まだまだ寒い日は続きますが、日差しに春を感じられるようになってきました。
新チームでのトレーニングが始まり、もう2週間以上経ちました。
今年は社会人コーチの種村さんとトレーニングリーダーとでメニューを考えています。
例年とは違ったメニューもたくさん取り入れて、新鮮な気持ちでトレーニングに励んでいます。
さて、先日部員28名で、高槻市立郡家小学校にフラッグフットボールの授業支援に行ってきました。
フラッグフットボールの支援には毎年数回派遣されます。
2011年度に小中学校の体育の公式種目としてフラッグフットボールが推奨され、これをきっかけに大阪府内の小中学校が体育でフラッグフットボールを取り入れ始めています。私たち学生は、子どもたちにアメフトに興味を持ってもらい、アメフト観戦者や将来のアメフト部員を増やす為に授業支援を行っています。
今回は小学4年生の体育の授業に参加し、フットボールの基本的な動きの練習からゲームまでを一緒に行いました。
フットボールを知らない子どもたちに動き方やルールを教えるのは予想以上に難しいものでした。
とにかく楽しんでもらう為に、いつも以上に皆ハイテンションで頑張りました!
初めは消極的な子もいましたが、ゲームをする頃には皆真剣になって作戦を考えたり仲間を応援したりと、すごく楽しそうでした。
子どもたちが本当に元気で、帰る頃には皆へとへとになっていましたが、「行ってよかった」「楽しかった」という声が多く、私たちにとっても、すごく良い経験になりました。
しんどいメニューが多いトレーニング期間ですが、私たちも楽しむことを忘れず頑張っていきたいと思います。